@デリス
プリンを中心に様々な何事かをレビューしていきます
【ゴンチャロフ】ラフルーティア
写真はなし。
ゴンチャロフの果汁ゼリー
ラフルーティアを頂きました。
お味は6種。
オレンジ
マンゴー
ストロベリー
メロン
グレープ
白桃
今年から洋酒不使用で代わりにコラーゲン投入。
柔らかめの食感。瑞々しい。
中に何も入ってないタイプだから食べやすい。
するっといける。
あと凍らせてもいいでしょう。
ただ、ストロベリーとメロンの味は要らない。
何故この二つを選んだの?
不味い訳ではないんですが、個人的にこのふたつを
ゼリーにする意味が分からない。
色合いという意味なら、
赤りんご
梅(緑系)
にしたっていいじゃないですかあーと言ってしまう。
まあこれは好みの話なので
勿論メロン好きな人もいるし、
ストロベリーあってもいいじゃんって人もいます。
とまあ上でケチつけてしまったけど
ゼリーの中ではかなり上位。
特にオレンジ!オレンジ最高過ぎる!
我を忘れて食べてしまった、オレンジ。
瑞々しく、オレンジ果汁そのまま、だけどゼリーの爽やかさを損なわない味付け。
美味しいー。
果汁タイプというだけあり、
それぞれの果物の果汁を活かしているという感じでした。
一番小さいもので、6個入り1000円。
ひとつ約166円くらい。
これもいいけど、個人的には少々お高くても
フルーティングココを買います。
ゴンチャロフの果汁ゼリー
ラフルーティアを頂きました。
お味は6種。
オレンジ
マンゴー
ストロベリー
メロン
グレープ
白桃
今年から洋酒不使用で代わりにコラーゲン投入。
柔らかめの食感。瑞々しい。
中に何も入ってないタイプだから食べやすい。
するっといける。
あと凍らせてもいいでしょう。
ただ、ストロベリーとメロンの味は要らない。
何故この二つを選んだの?
不味い訳ではないんですが、個人的にこのふたつを
ゼリーにする意味が分からない。
色合いという意味なら、
赤りんご
梅(緑系)
にしたっていいじゃないですかあーと言ってしまう。
まあこれは好みの話なので
勿論メロン好きな人もいるし、
ストロベリーあってもいいじゃんって人もいます。
とまあ上でケチつけてしまったけど
ゼリーの中ではかなり上位。
特にオレンジ!オレンジ最高過ぎる!
我を忘れて食べてしまった、オレンジ。
瑞々しく、オレンジ果汁そのまま、だけどゼリーの爽やかさを損なわない味付け。
美味しいー。
果汁タイプというだけあり、
それぞれの果物の果汁を活かしているという感じでした。
一番小さいもので、6個入り1000円。
ひとつ約166円くらい。
これもいいけど、個人的には少々お高くても
フルーティングココを買います。
PR
【ゴンチャロフ】果肉入り白桃プリン
写真はなし。
(写真をいちいちアップロードするのが面倒になりました)
ゴンチャロフの果肉入り白桃プリン
頂きました。
白桃プリン、人生初。
ドキドキしながら食べましたが。
一個買って、すでにリピートしました。
それくらいハマる味。
うまー。
ももピューレを練り込んでいるからか、
ちょっともちっとした触感のプリン。
プリンっていうかもう白桃ー。
同じく発売されているマンゴープリンは
もう少しプリンだった(後味にミルクっぽさがあった)
けど、これはそんなのなく、
徹頭徹尾、白桃。そんな感じ。
底に白桃の果肉が二房くらい沈んでるのもあって
食べ応えあり。
これは、一度おためしあれ。
ちなみにバラ売りされていて、
ひとつ262円。
高いと言えば高い、けど、
ハマったら多分みんなリピートする。
(写真をいちいちアップロードするのが面倒になりました)
ゴンチャロフの果肉入り白桃プリン
頂きました。
白桃プリン、人生初。
ドキドキしながら食べましたが。
一個買って、すでにリピートしました。
それくらいハマる味。
うまー。
ももピューレを練り込んでいるからか、
ちょっともちっとした触感のプリン。
プリンっていうかもう白桃ー。
同じく発売されているマンゴープリンは
もう少しプリンだった(後味にミルクっぽさがあった)
けど、これはそんなのなく、
徹頭徹尾、白桃。そんな感じ。
底に白桃の果肉が二房くらい沈んでるのもあって
食べ応えあり。
これは、一度おためしあれ。
ちなみにバラ売りされていて、
ひとつ262円。
高いと言えば高い、けど、
ハマったら多分みんなリピートする。
【ユーハイム】オープストオアーゼ 白桃
写真はなし。
ユーハイムのゼリー
オープストオアーゼの白桃
頂きました。
上に入っている果肉は、やはり桃だけあってか
ルビーグレープフルーツとは違って硬さがありました。
しかし白桃の食感が新鮮に生きていて
食べ応えあり。
そして、食べながらこの容器と果肉の関係について
はっとしました。
上部に果肉が入っているのって、じつはあまり見ません。
いや、例外はあるけど、大抵下に敷き詰められてる。
その理由って、食べやすさだと思うの。
たとえば、茶碗蒸しサイズの円柱ゼリーの上部に果肉があるとするでしょ。
しかもゼリーが柔らかめだとするでしょ。
果肉がしっかりしてて固めだとするでしょ。
もーすんごく食べずらいにちがいないの。
果肉はずぶずぶ沈むし、スプーンでひと思いに切れないし。
切ろうと思ったら容器の端まで泳がせないと駄目だし。
きっとすごくストレスフルだと思うのです。
が、このゼリーは、狭い円柱形だから、
すぐに容器の助けを借りて果肉を切れる。
逆にこの容器で下に果肉を入れると
食べにくくなるはず。
計算しているんだなーとしみじみ感じました。
やわらか食感と、白桃の優しい甘さ。
ごちそうさまでした。
ユーハイムのゼリー
オープストオアーゼの白桃
頂きました。
上に入っている果肉は、やはり桃だけあってか
ルビーグレープフルーツとは違って硬さがありました。
しかし白桃の食感が新鮮に生きていて
食べ応えあり。
そして、食べながらこの容器と果肉の関係について
はっとしました。
上部に果肉が入っているのって、じつはあまり見ません。
いや、例外はあるけど、大抵下に敷き詰められてる。
その理由って、食べやすさだと思うの。
たとえば、茶碗蒸しサイズの円柱ゼリーの上部に果肉があるとするでしょ。
しかもゼリーが柔らかめだとするでしょ。
果肉がしっかりしてて固めだとするでしょ。
もーすんごく食べずらいにちがいないの。
果肉はずぶずぶ沈むし、スプーンでひと思いに切れないし。
切ろうと思ったら容器の端まで泳がせないと駄目だし。
きっとすごくストレスフルだと思うのです。
が、このゼリーは、狭い円柱形だから、
すぐに容器の助けを借りて果肉を切れる。
逆にこの容器で下に果肉を入れると
食べにくくなるはず。
計算しているんだなーとしみじみ感じました。
やわらか食感と、白桃の優しい甘さ。
ごちそうさまでした。
【ユーハイム】オープストオアーゼ ルビーグレープフルーツ
写真はなし。
ユーハイムのゼリー
オープストオアーゼの
ルビーグレープフルーツを頂きました。
これ、すごく美味しい。
細長い容器に298円という高額さ。
二の足踏んじゃうけど、内容量は125gもあり食べ応え十分。
さらに果肉入りでこの味ならば、この値段は頷けます。
高い!けど美味しい!
みたいな。
バラ売りしてるから、高いけれど箱買いよりも買いやすい。
果肉は上部に入っているので、
スプーンひとすくいですぐ果肉!です。
ゼリー部分は瑞々しく、とても柔らか。
入っている果肉もそれに合わせて柔らかくしてあるようで
グレープフルーツという硬めの果肉だとは思えない。
ゼリー部分が柔らかいので、ここで果肉が硬いと分離しちゃうところが
果肉も程良い硬さになっているために、調和がとれています。
そんでもって、これは筒状の容器に入っているのですが、
下に行くにつれて味がちょっと変わっています!
下部はよりルビーグレープフルーツの苦味と酸味が生きてるゼリーで
食べ終わった後の口の中がさっぱりするように配置されています。
これはいい!
味よし、デザインよし、で短所は値段が高いことくらい。
でもこれだけするだけはあるよなーと思わせてくれます。
果肉入りゼリーならゴンチャロフのフルーティングココがダントツ一位だなと思ってましたが
ユーハイムのこのゼリーもいい。
ああーまたリピートしちゃいそうー!
ユーハイムのゼリー
オープストオアーゼの
ルビーグレープフルーツを頂きました。
これ、すごく美味しい。
細長い容器に298円という高額さ。
二の足踏んじゃうけど、内容量は125gもあり食べ応え十分。
さらに果肉入りでこの味ならば、この値段は頷けます。
高い!けど美味しい!
みたいな。
バラ売りしてるから、高いけれど箱買いよりも買いやすい。
果肉は上部に入っているので、
スプーンひとすくいですぐ果肉!です。
ゼリー部分は瑞々しく、とても柔らか。
入っている果肉もそれに合わせて柔らかくしてあるようで
グレープフルーツという硬めの果肉だとは思えない。
ゼリー部分が柔らかいので、ここで果肉が硬いと分離しちゃうところが
果肉も程良い硬さになっているために、調和がとれています。
そんでもって、これは筒状の容器に入っているのですが、
下に行くにつれて味がちょっと変わっています!
下部はよりルビーグレープフルーツの苦味と酸味が生きてるゼリーで
食べ終わった後の口の中がさっぱりするように配置されています。
これはいい!
味よし、デザインよし、で短所は値段が高いことくらい。
でもこれだけするだけはあるよなーと思わせてくれます。
果肉入りゼリーならゴンチャロフのフルーティングココがダントツ一位だなと思ってましたが
ユーハイムのこのゼリーもいい。
ああーまたリピートしちゃいそうー!
100%果汁?果汁100%?
最近ゼリーを買う時に思ったのです。
果汁100%とうたってある物とか見て。
果汁100%なわけないだろって。
その時の私の脳内では、
「原材料の割合として果汁100%」
つまり、原材料に「○○果汁」としか書かれていない状態だと
認識していた訳です。
でも、どう考えても違うので、多分
「原材料で使っている果汁が100%のもの」
つまり、ゼリーを作る時に
果汁20%のなっちゃんを使うのではなく
果汁100%のしぼりたて生ジュースを使っていますよ、
ということなのだと思います。
じゃあ果汁100%じゃなくて
100%果汁使用、なんじゃね?
だとして、その100%果汁を
原材料中何%の割合で
使用しているのだろう?
まあ、意地悪な問いになるのですが。
また、私は果汁○○%を原材料での割合だと思っていたので
別の商品で
20~40%の果汁を使用しています
とか
果汁の割合は30%
とかを
原材料の割合なのだと思っていました、が。
こちらも、果汁の濃さなのでしょうか?
それとも、原材料中の%なのでしょうか?
もー気になって気になって仕方がない。
とりあえず、果汁100%とか言ってるところは
100%果汁使用、に言い直してほしい。
果汁100%とうたってある物とか見て。
果汁100%なわけないだろって。
その時の私の脳内では、
「原材料の割合として果汁100%」
つまり、原材料に「○○果汁」としか書かれていない状態だと
認識していた訳です。
でも、どう考えても違うので、多分
「原材料で使っている果汁が100%のもの」
つまり、ゼリーを作る時に
果汁20%のなっちゃんを使うのではなく
果汁100%のしぼりたて生ジュースを使っていますよ、
ということなのだと思います。
じゃあ果汁100%じゃなくて
100%果汁使用、なんじゃね?
だとして、その100%果汁を
原材料中何%の割合で
使用しているのだろう?
まあ、意地悪な問いになるのですが。
また、私は果汁○○%を原材料での割合だと思っていたので
別の商品で
20~40%の果汁を使用しています
とか
果汁の割合は30%
とかを
原材料の割合なのだと思っていました、が。
こちらも、果汁の濃さなのでしょうか?
それとも、原材料中の%なのでしょうか?
もー気になって気になって仕方がない。
とりあえず、果汁100%とか言ってるところは
100%果汁使用、に言い直してほしい。
カテゴリー
最新CM
プロフィール
HN:
みすな
性別:
女性
自己紹介:
プリンはカラメル層のあるスタンダードなものが好き
餡子はこしあん派
鯛焼きはカスタード派
栗より芋派
甘酸っぱいケーキが好き
お米があれば生きていけます
*どこか別の場所で、重複した記事があるかもしれません
餡子はこしあん派
鯛焼きはカスタード派
栗より芋派
甘酸っぱいケーキが好き
お米があれば生きていけます
*どこか別の場所で、重複した記事があるかもしれません